ウクラマトのカメラマンをしていた7.0、突然始まった人体実験パート兼求めてたポイントじゃなかったゾの掘り下げの7.1と随分評判は冷え切っていたように思います。7.2で半分くらい挽回したような、半分は言い過ぎのような、どちらにせよ内容は良かったのでこのままアレ?ってならずに終わって欲しいです。
7.0~7.1までであった違和感とかツッコミどころは7.2では無かったので今後が楽しみですね。ヒカセンは雷に打たれるくらいじゃ死なないようなので次のパッチでは久しぶりに毒を盛るといいんじゃないでしょうか。
全体
ここまでの伏線を回収するフェーズに入りつつ明確に倒すべき相手というものが出てきました。黄金の話は今後の方向性を決める・・・のかもしれないですしそれっぽさもありました。てっきりケリがついたと思ってた古代人関係がまた出てきそう。
カリュクスの名前はヘルメス絡みっぽいと推測出来るし、ミララ族の歴史博物館に仮面の広間があってプリザベーションが古代人絡みっぽかったので、鏡像世界全部ひとつにしちゃおうぜなアシエンとは目的が違うけどなんかあるんでしょう。多分。
ヒカセンが知ってる古代人史は大体知ってるものと仮定すると、肉体の枷を捨てて永久人になれば創造魔法が暴走してうっかり終わっちゃった古代人よりも永遠の時を生きられる=進化でそれを目指していたのかもしれませんね。生きる意味とか命の意味を問うていたヘルメス(第九世界のすがた)が出した答えがレムナントでラ―ラ―に滅ぼされてた人達と大体同じ末路を辿りそうなのがアレですが。
体は朽ちるからクソ的なことも言ってたので、麻痺症状の研究をしてたけど成果が出なくてなんやかんやで大事な人が亡くなったから進化して強くなってから永久人として生き返ればそんなことも起きないねみたいな科学者らしい堕ち方をしてるとも考えてます。
まぁ細かく設定を把握してる訳ではないのでそのあたりの推理は他の人に任せましょう。クルルが超える力を持ってるのが理由でブリザベーションに狙われた結果ガラフおじいちゃんに託される流れになったっていうところは7.0で明らかになってますが、ブリザベーションが何で超える力を欲しがったのかとかまで現時点でわかったりするんでしょうか。ふわっと言ってた気がしますが。

7.1の最後に倒れてヤシュトラに拾われてた人は声でわかってはいましたがスフェーンでした。400年寝てたそうなので安土桃山時代が始まったあたりに寝て目覚めたら昭和だしカラーテレビがあるみたいな感じです。そう考えるととんでもないですね。
誰が死んだことにして冷凍庫に入れておいたのかはまだわからなかったり色々これからな感じです。オリジナルのアクの無さを見ると、先王の人として欠如していてキツい部分は作られた存在と生身の人間との違いを描写するためだった・・・・のかもしれない。
シミュラントはアサヒとがんばれおじさんの記憶もミックスしてるんですかね。

スフェーンが明確に被害者であり可哀相で助けたくなるようなタイミングは間違いなくゼレニアあたりでした。ただあまりにもポッと出だったのでこちらには思い入れが無いというか、オーティスくらい見せ場があって現代でも出来事があって安らかに眠ったはずがこんなところでいいように扱われてたみたいな、もっと無念を感じるような描写がほしかったです。
安易に人体実験で暗い話になるよりプレイヤーにキャラとして好きになってもらったあとで尊厳とか思い出を踏みにじられる方向性でしんどい方が相手を悪と認識できて個人的に好きです。急にハイになって子供みたいな煽り方してくるよりよっぽどいいし向こうの正義がこちらの悪であると割り切れますし。
今更なんですけどカリュクスって殺したらちゃんと死ぬんですかね・・・・・・
内容に関しては7.1までの負債がでかすぎて「良かった」とか「悪かった」とかよりも「マイナスが無かった」ような感触で多分この調子で7.3で丸くおさめてくれたら良かったと思うんじゃないでしょうか。7.0で雑に畳まれた風呂敷をキレイに畳めていたら何も知らない状態を楽しめていたっていう結果になるし、そうなるんじゃないかと思えるような7.2でした。
黄金を継承戦からやった意味
7.1のメインクエ感想雑記を書いてた時点では継承戦が終わって行方不明になってたゾが攻めてきたところからスタートでよくね?と思ってましたが、鍵のこととか第九世界のこととかをグルージャジャが何をどこまで知っていて黄金郷を見つけさせたかったのかとか色々拾えてないところがある(はず)。
途中で語られていて見落としているだけだったらアレなんですが、グルージャジャがただの育児放棄マンじゃなくてなんかもっとこうすごい人であってほしいっていう願いが()
グルージャジャとガラフのおじいちゃんズってどうしてこう肝心なところは教えてくれないんですか。最初からゾラ―ジャには王位を継ぐことを期待してなかったというか役割はそれじゃなかったのかもしれない。だったとしても強化ゾに負けて刺されてるので思惑通りじゃなくなってる気がするんですけども・・・・・・・・
キャラ
カリュクス

・キャラも目的もわかりやすい
頭が良くて情緒が欠落していて発言もそれっぽくて絵に描いたような悪役科学者でしたね。リビングメモリーに当然のように出入りできるなら7.0でシャットダウンされまくるのも全部終わった後にスフェーンが目覚めるのも計算の内っぽい。
行動の目的が「永久人を作ろう」で一貫していて不気味さが無いので、何かしらその思想に至るまでの間に事件とか葛藤とかがありそうで、それが判明したら株が上がりそうなキャラでした。どっかの古代人みたいに。
最初は麻痺症状への対策を研究してたので人のために動いていただろうし、なんかスフェーン曰く悪いヤツじゃないっぽいし。

目的を聞いたら鼻で笑いつつ結構細かく答えてくれるし()
そういう生易しいところが足を引っ張って負けるキャラであってほしい。
シミュラント

・カリュクスがテンション低いから頑張ってる
・前髪の∞みたいなやつはセットしてた(当然)
先王のことを前の私と呼んで死んだ人みんな永久人にするとか無理だろって言ってたので、7.1から出てきたのは別人格になって再登場という訳でした。民衆の前ではそれっぽく振る舞うけど人目が無ければテンションをブチ上げてアサヒとがんばれおじさんのハーフみたいなキャラになってくれます。
ここまでくると逆に嫌いじゃないというか、明らかに畜生として描かれていて嫌悪感とか苛立ちよりもこんな煽り倒してくる小物じみたキャラが改心したり死なないで話が終わるはずがないっていう安心感があって特に何も思うところはありません。カリュクスが低血圧キャラをやってるのでバランスが取れてるようにも思います。
でも既に役目を終えたと言われてもまだ出てきそう。1人いたら30人いそう。
スフェーンが前髪を普通におろしてたのでシミュラントの∞みたいになってるところはセットしてる・・・のは当たり前だけどコレどうやってセットするんですかね。
スフェーン

・嫌いな奴と同じ顔をしていて複雑
・もっとかわいそうであってほしい
・かわいそうであればあるほど引き立つキャラ
ゼレニアが出たあたりでルフィがナミに助けてって言われて当たり前だって言うみたいなくだりをやりました。でもゼレニアのことはほぼ知らないのでそういう人がいたんだなぁ程度の感想でした。友達の友達は他人。
漆黒で罪食いになって71IDの2ボスで出てきたアイツみたいな感じに軽く引くくらい可哀相であってほしかったです。
先王と比べて被害者ぶってるとかじゃなくて本当に被害者になってるような感じでした。でもほぼ同じ顔をしているせいで何も悪いことをしてないのに疑心暗鬼になってます。
せっかく400年グツグツ煮込んだなら特大の爆弾を抱えてプレイヤーの情緒を地獄に叩き落としてほしいのでスフェーンにはかなり期待してます。

コーヒーもココアも飲めないので野菜ジュース一択。
シェール

・いないと話が進まないくらい有能
7.1でグルージャがテーシャジャのデータを持ち帰れたのはシェールが教えてあげたおかげですし今回もほぼ全てに対応してくれました。すごい。
苛立った市民

ハウジングのM以上のサイズの土地みたいに用意されてる数が少なすぎて倍率が高いと手に入らないですよね。強く言っても意味が無さそうなのはお互い同じですね。
おまけ

極ゼレニアは極イノセンス以来の素晴らしい極でした。ギミックの種類は1~6式まであって種類が多かったり被ダメが結構痛かったりと一部難しいと思われる方もいる、というのがノーマルと極の境目のような感じでしたし、かといって本当に難しいのかというと見る場所が1か所しかなかったり立ち位置の候補が2つしかなかったりと理解してしまえばシンプルなところも良かったです。
極までしかやらない人にはちょっと難しくて、零式とか絶までやってる人には大したこと無い代わりにTLが回しの邪魔をほぼしなくて楽しいっていう良いボスでした。今更なんですがポジションが変わっても立ち位置しか変わらず優先度で散開とかが無いので複数ジョブの回しの練習にもってこいです。
極は戦っていて楽しいと思うようなボスが少ないのでこういったケースはかなり貴重です。零式前の絶対やる極がゼレニアで良かったです。
非常に良いボスだっただけに処理法で一部の方が揉めていたのが残念です。悪いことをしてる訳じゃないですけど動画を見ることで楽しむことよりも役立てることをメインにチャンネルを運営していて、それなりに影響力がある自覚があるならもっとやり方があるんじゃないかなと思います。
動画だと内容を更新する時に上げ直ししか手段が無いので難しいんでしょう。簡単に変えられるgame8が頑なにTHタゲサ内スタートを採用してるのはよくわからないです。地獄のようなコメント欄
個人的には揉めるほど大したギミックじゃないし最初に言われたらどっちでも出来るからどうでもいいです。
コメント