アルカディア零式クルーザー級2層の雑魚フェーズ注意点

ヴァイパー

火力足んねぇんだけど!?どうなってんのこのpt!!!!?????

と思ったら自分のせいだったオチにならないように雑魚フェーズで火力が足りないと思ったら読んで何か修正出来ると良いなぁっていう記事です。

例として竜とヴが登場するので使ってないからスキルわからんという人はジョブガイドを見てください。

最悪これだけ覚えておくこと

・範囲コンボはどうでもいい時間でGCDを回しておくために使う

・早めに倒さないといけないフェザーとジャバは全ロール単体攻撃+単体に使うけど範囲攻撃だから巻き込めるものを使う

・詩人はdotを入れるなら30秒以上生きる雑魚にストームだけ

「3体以上に当たるなら範囲攻撃」の基準で判断するのはIDです。2層の雑魚フェーズは違います。雑魚が1体湧いて時間内に倒すメジャーなdpsチェックを兼ねた雑魚フェーズが小さく連続して来ていると考えてください。ILが上がったら問題なくなるかもしれませんが、範囲コンボの方がダメージを稼げる時でもフェザーやジャバを早く倒すために単体攻撃を使わないといけない場面が多々あります。

どうでもいい時間とは、w1が終わってw2の東フェザーのところに誘導が終わるまでの、ムーとボスしか巻き込めない等の時間を指します。早く倒さないといけない対象がいないorムーとボスを早く倒さないといけない敵に対する攻撃に巻き込んでついでに削るための誘導中がどうでもいい時間です。コンボの途中でジャバ等が湧いた時は残り1GCDなら完走させてください。ヴがいるなら2GCDでもいいです。

dotがあるジョブは特に詩人がそうなんですが入れたらどれくらいダメージを稼いでくれるのかを見ておきましょう。例えばジャバに詩人がdot入れてもヒラをシバく1秒前くらいまで生きてないとバーストショットをしてた方がよくなります。w4のヤーンみたいな長生きするけど他に早く倒さないといけない敵がいるならそっちに対してGCDを回しましょう。

早く倒さないといけない敵がいるなら単体攻撃をしましょう。どっかのポジションごとの解説に書いてある「範囲削りor範囲焼きor範囲攻撃をしましょう」はジャバかフェザーか原石ありがとうまで猶予がないムーがいるなら単体攻撃をすべきなので忘れてください。

wave1

・キャット、ムー×2、ヤーン

ここではまだ余裕があると思います。ヤーンを殴ってる最中に2分周期のバーストが来て削れますが、w1のヤーンはw2のムーが湧くまでに倒せばいいので、ドラゴンライズ等のprocして後で使えるものやゲージは残しておきましょう。

いただきキャットがヤーン側でAoEを出したらタンクはギリギリで避けるとヤーンをタゲって使った敵中心の範囲攻撃がキャットにも当たります。小さく避けましょう。

シナジーは色々意見が分かれると思いますがリキャごとを推奨します。事前に全員がズラすことを了承していて30秒or1分きっちりズラせるなら良いと思います。

ゲージを吐いて火力を出せるジョブはここでは使わなくてもリキャのあるアビで火力を出すジョブが削り切ってくれるので必要無さそうなら温存しましょう。

wave2

・フェザー×2、ムー×2

w1でMTが飼育してたムーが倍に増えます。南に湧くので、先に倒したい東フェザーと一緒に削るために誘導をします。この誘導の移動中に範囲コンボをしましょう。w1が終わってw2が湧くまでの微妙な時間もムーとボスに当たるように範囲コンボでokです。

東フェザーのところにムー誘導が終わったらリキャのあるアビで火力を出すジョブ(竜忍など)が、直前の偶数分バーストでprocしたものを使いまくって火力を出せます。ヴやリなどのゲージを吐いて火力を出せるジョブは西フェザーからゲージを使うようにするとちょうどよくなります。完全に使わないで温存すると抑えすぎなのでほどよくです。ヴだったら祖霊降ろしはしないけど飛蛇の尾を使うみたいな感じです。

西フェザーについたら2パターンあります。削りが早ければ自分はムーにも当たるように範囲コンボを使うor次のジャバの湧き位置にウォタガが出るくらい長引きそうだから単体攻撃でさっさと倒すかです。特に次のジャバの湧き位置にウォタガがあると一緒に湧くヤーンとの距離を気にしながらのムー誘導になってダルいです。

フェザーは早く倒さないといけない敵です。削りが遅いなら範囲コンボで稼ぐよりも単体攻撃を使いましょう。

wave3

・ジャバ、ヤーン、キャット

言わずもがなジャバ優先です。w1とw2のムーをここでジャバと一緒に倒すのが理想ですが、ジャバがヒラの元に到達してはいけないので範囲コンボは相当余裕がある時にしか使えません。

ジャバに対して単体攻撃をしましょう。単体にも使うけど範囲攻撃で巻き込めるものをムーにも当てるような要領です。竜だったら単体コンボをジャバに当てつつ、ゲイルとか天竜点睛がムーに当たるように角度を調整して使います。ジャバと自分の間にムーを挟むような位置関係で使うと前方直線範囲のスキルを当てやすいです。

1回目のスタンが一番長く止まるのでキャットがAoEを出すタイミングまで待ちましょう。運良くジャバ組のところでAoEを出してくれたらキャットも巻き込めます。

ジャバを倒したらw3フェザー2体とジャバの処理のついでに巻き込まれてそれなりに削れたムーを処理します。この時原石ありがとうまでに倒し切れなさそうならボスとムー合わせて3体以上に範囲コンボを当てられそうでも単体攻撃をしてムーを倒してください。

ここで湧いたキャットはw4ジャバのバインドが入る時と同時くらいに隕石の詠唱を始めます。それまでに倒せば大丈夫ですが目安としてw4ジャバが湧いたらそろそろヤバいと覚えておきましょう。

wave4

・キャット、フェザー×2、ジャバ、ヤーン

メレーはw3ジャバを倒した後はヤーンを殴ってると思います。タイミングは指定があればその通りで大丈夫ですが、w3ジャバ処理後のヤーンを殴ってる時間にヤーンに牽制を入れましょう。適当に打ってもAA5発分くらいは乗るので大体白のベニゾン1回分くらいの働きをしてくれます。w1ヤーンが湧いてすぐ牽制を入れるとリキャがちょうどここで終わりますが、砂漠のボム~〆の全体攻撃に使ってるなら無理にそこで抜く必要はありません。

w3と同じくジャバに単体攻撃をします。ヤーンを持ってるタンクはムーに近付きすぎない範囲でジャバの削りに参加しましょう。もちろん単体攻撃です。

ジャバを処理したらフェザー処理です。ジャバ処理を担当していてフリーになったメレーはこの時同じフェザーに単体攻撃をしてさっさとd3かd4をフリーにしてあげましょう。ムーを巻き込めるからといって範囲コンボを使っているとフェザー処理が遅れます。遠隔も早い段階で範囲攻撃に移行出来るようにした方がいいですし、キャット処理はフェザーの線を持ちながらだと射程距離の問題で考えることが余計に1つ増えるので、早めにフェザーを処理してあげましょう。

おまけ(GCD2.10ヴのメモ)

自分がヴでやる時の回しです。装備は極ゼ武器と全身新式5禁です。

始まる前の状態

ゲージは温存せずサボテン+でかい流砂のタイミングで祖霊降ろしを使って、雑魚が始まるまでに飛蛇の尾は使い切っておく。

雑魚開始(w1)

ヤーンに壱の蛇のコンボを入れてキャットが1回目のAoEを出したら巻き込んで祖霊降ろしをスタートしてそのままヤーンに対して完走させて残りhpを基本コンボでやりすごす。

壱の蛇と蛇の霊気で飛蛇の尾が2スタックする。

w2

w1の祖霊降ろし後の基本コンボの3段目まで打つか2段目あたりでw1ヤーンは倒せているので、ヤーン処理後ムーの方に飛んでコンボの残り1段があれば使って、ムーとボスに壱の大蛇コンボを完走させる。

壱の大蛇コンボが完走するあたりで東フェザーまでムーが誘導され終わるので、他のジョブがprocしたり色々溜め込んだものをここで使うのでヴは飛蛇の尾×2~3を使う。弱いptは3回使っても足りないけどほぼ瀕死にはなるので線持ってる人にがんばってもらう。大体ここでこの後のジャバがどうなるかわかる

東フェザーを倒して西フェザーに移動する時に3発目の飛蛇の尾を使う。飛蛇の尾を使い切ってたら西フェザーに蛇行で飛んで祖霊降ろしor範囲コンボを1回使う。

西フェザーを祖霊降ろしですぐ処理する。祖霊の大蛇牙を使う前に処理できたら一番hpの多いムーをタゲって使って、直後に通常コンボでバフを更新する。フェザー処理が早ければ範囲、遅ければ単体コンボで更新。

w3

ジャバが湧いたらバフの更新が済次第祖霊降ろし、ムーが残ってたら飛蛇の尾。ムー処理後はヤーンに飛んで基本コンボを回す。この時ムーの原石ありがとう阻止以外で飛蛇の尾を使うとw4ジャバに祖霊降ろしを打つのが遅れるので使わない。

w4

w4ジャバ処理前にヤーンに壱の蛇を打ってジャバには弐の蛇から当てて、そこから祖霊降ろしをヤーンを巻き込んで当てる。移動してムーを巻き込めるようになったら飛蛇の尾で巻き込む。

フェザーに移行して基本コンボを回してるあたりで蛇の霊気のリキャが終わるのですぐ使ってフェザー処理。

コメント