【7.2】Lv100ピクトマンサーのスキル回し解説

スキル回し解説

イカれた強さで7.05で零式のクリアタイムtop50で驚異の採用率100%を叩き出した彼は流石に修正されました。今でも十分強くて、対抗馬の黒と比べると元の火力がシナジー+バースト火力が高い分低いですが、pt全体の火力の貢献度は大体同じくらいみたいなポジションになりました。

7.2では主にイマジンアニマルとハンマーとスタープリズムの威力が下がって、代わりに色魔法が強化されました。その影響で回しが少し変わってます。7.2以前の仕様で扱えていた人はすぐ慣れると思います。

開幕回し

開幕回しは変わってません。他の人よりシナジーが1GCD分早いと感じたらピクトウィングの後にホワイトホーリーを1回打ってズラしてください。

7.2で薬の先行入力が出来るようになったので最初の3つ挟むところはそこまで難しくなくなったんじゃないでしょうか。

各スキルの運用

以降レッドファイア、グリーンエアロ、ブルーウォータをRGB、シアンブリザド、イエローストーン、マゼンタサンダーをCYMと略します。

RGB

暇な時に使い続けましょう。詠唱がありますがGCD間にアビを1つ挟めます。

CYMとサブトラクティブパレット

サブトラクティブパレットを使うとCYMを3回打てます。使い切るまでRGBは打てないのでギミックで移動しまくる時は使わずに都合のいい時に使います。詠唱後1つまでアビを挟めます。

スマッジ

詠唱をしたGCD間に使うなら進みたい方向に滑り打ちで向いておいて即使いましょう。詠唱が終わってから方向転換して使うとGCDに食い込みます。

ホワイトホーリー

ブルーウォータと同じ威力ですが、使うとゲージが伸びないものでGCDを回すことになるので戦闘全体で考えると火力が落ちます。移動したい時に迅速が無かったり他の手段も使ってしまった後でどうしようもない時に仕方なく使います。あと敵の残りhpがほとんど無くて数GCDで倒せそうならホーリーを連発していた方が良くなります。

2体以上に当たる時に範囲攻撃として使うならokです。単体相手だとホワイトペイントはブラックコメットでしか使わないので溢れ続けますがそれが正解です。

何故かレインボードリップを使ってもホワイトペイントが付与されます。

ブラックコメット

サブトラクティブパレットを使うと色調反転が付与されてホワイトペイントがブラックコメットになります。色調反転がついた状態でサブトラクティブパレットを使うと上書きされてしまうので、次のサブトラクティブパレットまでにブラックコメットを使っておきましょう。

色調反転はCYMを3回使ってサブトラクティブパレットが切れても残ります。ブラックコメットはホワイトホーリーと違って使ったら使っただけお得です。

ピクト〇〇

アニマルとウェポンとスケープがあります。これらはバーストとバーストの間に使うようにしましょう。リキャが回っていればいつでもいいので、長い詠唱をするのに都合がいいタイミングで使いましょう。

イマジンアニマル

ポンポン→ウィング→クロー→ファングの順で回ります。ウィングとファングの時だけ使うと別のアビがprocします。procは上書きされるので注意しましょう。

使う度に塗らないといけませんがバースト外ならリキャが溢れない範囲で都合のいいタイミングで使ってさえいればいいです。

イマジンハンマー

7.2の調整で単体相手ならピクトウェポン+ハンマーの3GCDを回すよりも色魔法を使ってCYMを回す方が強くなりました。扱いについては後述します。

イマジンスカイ

シナジーです。これを使ってバーストをして、終わったら次のイマジンスカイまでに必要な準備をしてまたバーストを繰り返します。

効果時間中に使うべきものが決まっています。これも後述します。

ローテーション

バーストをして終わったら色魔法を回してバーストをしての繰り返しです。ルールに沿って回していきましょう。

バースト外

イマジンスカイの効果時間外を指します。余裕がある時にピクトアニマル&スカイを塗って、リキャが常に回るようにイマジンアニマルを使って、RGBを回し続けてゲージが溢れないように適宜CYMも使います。

バースト前準備

バーストの下準備があります。これらを満たした上でイマジンスカイのリキャ明けを迎えるようにしましょう。

・色調反転

・サブトラクティブパレットが付与されていない状態

ゲージが50以上

・イマジンアニマルを使える状態(なんでも)

・2、4,8分目前ならマディーン、6分目前ならモーグリストリームを残しておく

バースト前最後のサブトラクティブパレットでCYMを回してブラックコメットだけ残しておく必要があります。それ以降サブトラクティブパレットはバースト開始まで使えなくなります。あとゲージが50以上ないといけないので、ブラックコメットを準備した上でゲージを50まで増やす時間が必要になります。

イマジンスカイのリキャを見て、リキャが終わるまでRGBを回してゲージ50以上且つ溢れないようにするのを満たせるタイミングでCYMをしましょう。ゲージ50のために6GCD必要だったりCYMを回すと大体10秒くらいかかったりと、バースト前の準備が必要な他のジョブと比べてかなり長いスパンで見ないといけません。

イマジンスカイのリキャを見てRGBの詠唱を始めた時の残り時間でざっくり逆算すると調整ができます。例を挙げると、現時点でゲージが50あってグリーンエアロを詠唱していてリキャが残り30秒で、ゲージ50にするために大体14秒くらいかかって、CYMをして10秒くらいだから今からCYMをしてブラックコメットを用意してRGBを回しておけば溢れないなっていう感じです。

バースト中

イマジンスカイの効果時間中に使うべきものは決まってますが、準備を整えてさえいれば毎回同じ回しをすれば勝手に満たせます。

バースト前の準備が出来ていれば毎回コレができます。インスタレーションはスタープリズムよりCYMで使った方が0.2秒くらいお得なので最初に使い切りましょう。GCD2.47以下ならレインボードリップとサブトラクティブパレットの間にRGBを1回挟んで9GCD回せます。9GCD入れられるように2.47にするよりも2.50でSS以外を盛った方が強いので装備が完成する前の時だけやりましょう。

・ブラックコメットを3回+CYM

・マディーンorモーグリストリーム+ピクトアニマル

・スタープリズム

・レインボードリップ

上記4点を含む8GCDをイマジンスカイ中に回しましょう。バースト前の準備は主にブラックコメットを3回使うためにやってます。

モーグリストリームを持った状態でイマジンファングを使うとマディーンに置き換わってしまうため、モーグリストリームから使いましょう。何も考えずに毎回マディーンorモーグリから使うだけで防げるので画像の順のままでokです。

又、2番目のブラックコメットとCYMの内のどれか1つだけなら草の外で打っても8GCD入り切ります。その1GCDとスタープリズムの計2GCD分はギミック処理の都合で草の外に出ても回しを変えることなく対応できます。

マディーンとモーグリストリーム

4~6分目の間にクロ―を使っておいてファングを塗っておけば6分目でもマディーンが打てます。その代わり8分目はモーグリストリームになります。薬を使うタイミングが基本開幕と6分or2分と8分の2択なので薬を使うタイミングでマディーンを含むバーストが出来るようにしましょう。

討伐に8分目のバーストまでかかるなら薬を開幕と8分に割るようにしてもいいですし、8分以内に終わるボスで6分目にモーグリストリームを使う回しをしていて6分目に割っても威力100の差なので最悪妥協してもいいです。迅速を使ったりピクト系の詠唱が出来るタイミングをTLの中で見つける等で、あまり考えずにGCDを回し続けることが出来るようになったら最適化していきましょう。

まとめ

・イマジンアニマルのリキャを常に回す

・ゲージを溢れさせないようにバースト前の準備をする

・バースト中に8GCD回しつつ使うべきものを使う

塗れる時に塗っておくのも大事ですが、迅速で塗って4秒歩くためにそのタイミングまで塗らずに残しておく等の工夫も必要です。詠唱が多いだけで中身はシンプルなのでGCDを止めずに回し続けられるように練習しましょう。

tips

ハンマー

7.2で威力を落とされた上に色魔法の威力が上がったので扱いが変わりました。

・使わない方が火力が出る

・難易度を下げるために使う

・無理なもんは無理なので使う

ハンマーを塗って3GCD使い切るよりも塗らずにRGBしてCYMを増やす方が強くなったのでリキャを常に回す必要が無くなりました。ただし3GCD分歩けたりバースト中に草の範囲から離れていられたりと便利なのでそういう活かし方をするスキルでもあるので使い道はあります。

殴れる時間に塗ってまで使うほど強くないというだけなので、中断があるボスでイマジンアニマルもスケープも塗り終わってまだ殴れるまで時間がある時は必ず塗ります。2体以上に当たる時も同じくです。

難易度を下げる

ここまで読んで木人を叩いてみるとわかりますが詠唱がとにかく多いです。バースト中にブラックコメットを3回使うための調節もギリギリでかなり窮屈です。ハンマーでRGBの回数を減らして余裕をもたせることが出来ます。

迅速で塗ってハンマーを押していれば、塗ってハンマーを使い切るまでの10秒ちょいくらいは詠唱を気にしなくてもよくなります。あとバースト中にギミックの都合で動かないといけなかったり、AoEが重なるように出てくる可能性があったりして、草の範囲内に5GCD分留まるのが難しいボスに対してバーストにハンマーを含めることで、3GCDの間は草の外にいてもいい時間を作れます。イマジンスカイはズラせないのでそういう時はハンマーでやり過ごすのが正解になります。

バーストにハンマーを含めるなら開幕回しと同じように回しましょう。サブトラを入れてからバーストに入るとブラックコメットを2回使えます。

バースト前調整の妥協

バースト中にブラックコメットを3回使うことを妥協すると、色調反転とサブトラ無所持の条件が無くなってバースト前の準備が簡単になります。

その場合バースト中の項目の画像の回しの3回目のブラックコメットがCYMになります。ブラックコメットを残していない場合は使えるものが無いので初っ端スタープリズムを使うことになります。

こんな感じになります。2回目のシアンブリザドを最後にすると詠唱中にスカイが切れるのでレインボードリップを最後にします。ゲージが50あればできます。

まとめ

・ハンマーは難易度を下げるために使える

・バースト中のブラックコメットを2回に妥協すれば準備が簡単になる

バースト前最後のCYMを使ったらブラックコメットを残しておかないといけないしバーストまでサブトラは使えないっていう制約が無くなります。

XHB配置

一例なので自分の扱いやすいように配置してください。

コメント