Lv100になったばかりで体系的に学びたい時は解説記事を調べてしまうのが早いですが、ピンポイントでわからないところがある時は解説してくれているところを探すよりも自分で調べてしまうのが手っ取り早いです。logsとanalysisはそういった時も活躍してくれます。
ヒールワークに関することはある程度情報を精査出来る人向けですが、タンクとdpsの火力のことなら完全にコピー出来ればそれなりの結果が出ます。
今回も前回同様知り合いの最強の男に依頼して3層の竜のログを使わせて頂きました。ご協力ありがとうございます。「前みたいにやってもいい?(要約)」とお願いしましたが、その「前」が既に3年近く前のことでした。時間が経つのは早いですね。
尚今回許可を頂いたログは7.1以前のものです。この記事は調べ方を解説したものであり7.1の竜のことを知りたい方向けではありません。
はじめに
logsは知っていて見たことがあるものとして割愛します。
analysis
logsの戦闘データのページのURLを入れると自動で採点してくれます。今回は採点ではなく、バフの効果時間中に何を使ったか等を見やすくするために使います。使い方がわからなければ以下の記事を参照してください。URLを入れるだけなので読まなくてもいいです。
Rotations
回しを記録する時にあると便利です。
秒数が載ったTL表
ググれば誰かのロドストが出てきます。調べる内容によってはあると便利です。何分何秒に何のギミックが来るかわかればokです。
タブの操作
logsのタブをよくいじります。「Eventsで」とか「Castsで」とかが文中に出て来たらこの辺で切り替えます。
ローテーションを調べる
さて、スキル回しにおいてローテーションは毎回同じバーストをするために存在しています。バーストとバーストの間でリキャごとに押せていないスキルがあったり、バースト前の準備がなおざりになっていたりすると、次のバーストに影響が出てロスが生じます。
このロスをゼロにすることと100点満点の条件が何なのかを最強の男のログから汲み取っていきましょう。まずは開幕回しから見ていきます。
開幕回し
タブをCastsにしてからEventsにします。
こんな感じで押した順に表示されます。analysisのタイムラインの項目でも似たように羅列されるので見やすいと思う方でokです。ついでにGCDの値が2.50であることがわかったので、この回しは2.50なら再現可能ということになります。
Rotationsに入れるとこうなります。
開幕回しに限らず回しを調べる際は「野良でも完璧に同じで良いとは限らない」と考えてください。画像の開幕回しだと牽制は最初のスマッシュインパクトに入れるためのものですし、ゲイルにリタニーが乗っていないのはanalysisを見るとわかりますがシナジーを他とぴったり合わせるためにこの順番にしていると推測できます。他の層や野良でやっている時でも同じかどうかもあわせて確認すると確実です。
又、3層は討伐時間的に開幕に薬を割らずに2分と8分にしているようです。ジョブによって開幕ではなく2分に使うことで得られる恩恵は様々です。竜は効果時間中の1GCD目を雲蒸竜変に出来たり天竜点睛を2回含められます。
バフ中の回し
シナジー等の火力が上がる系のバフを使ったらその効果時間中に使うべきものが決まっていて、それらを全て使い切ることでダメージを最大限稼ぐことができます。という訳でanalysisを見ていきましょう。
竜はバフが紅の竜血とランスチャージとリタニーの3種類ありますが、違いは周期だけなので偶数分と奇数分で使うべきアビを使いつつ8GCD回せていればokです。この辺の知識はanalysisに表示されているので問題ないですが・・・・・
・偶数分のライフサージは必ず2回
・リキャごとに押していればどのWSの前でもよい
割と内容は緩いっぽいですね。ですが竜で一番ネックなのは20秒のバフが3つあってダルいところなので「WS→リタニーランスチャージ→WS→ゲイル」といった感じに使うと、効果時間中に8GCD回さないといけないのに3つ全部乗るのは7GCDになってしまいます。
今度はlogsでEvents且つCastsにして確認しましょう。
GCD間に3つまとめて挟むことで解決できるようです。細かい仕様の説明は省きますが回線が悪くなくて硬直の短いものであれば知らない人からあらぬ疑いをかけられることもありますが3つ挟めます。
一応analysisには挟み過ぎと言われますが、0.05秒未満の食い込みが3回あったくらいなら変わらないですし、6分目と8分目は見事に挟み切っているようなので問題ありません。
紅の竜血ではなくランスチャージの欄を見るとわかりますが、この挟み方をするとランスチャージを押してバフが適用される寸前にゲイルが発動してしまうことがあります。とはいえどのコンボもゲイルより威力が高いのでゲイルが乗らないことよりも3種バフが8GCDにきっちり重なって乗る方がプラスがでかくなります。
薬の効果時間中の回し
analysisの幻薬の欄に効果時間中に何を使っていたかが表示されます。
効果時間中にダメージを最大限稼ぐために必要な要素が以下の3点であることがわかりました。
・ヘヴンスラストを含む方のコンボの雲蒸竜変を1GCD目にする
・効果時間中に12GCD回す
・ライフサージと天竜点睛を2回ずつ入れる
毎回特定の雲蒸竜変が都合のいいタイミングで来るの?と思ったらGCD関係を見てみましょう。
今回のログだと初回の8ショックパワーダイブの距離減衰を受けるために約1秒止まっていたところ以外はGCDは常に回り続けていて、Castsを見る限りピアシングタロンを使っていないので、GCDを常に回せる且つピアシングタロンを使わなくていいボス=(ほぼ)木人なら再現可能ということがわかります。
8分目の薬ではバーストの8GCD目が入っていません。とはいえ1GCDずらしたところで入るのはスラストラッシュなので、威力440の雲蒸竜変(薬のみ)と威力340のスラストラッシュ(薬+シナジー)を期待値の天秤にかけた結果だと思われます。
タイムラインによってはこのルールを歪める必要があるので、実質木人みたいなボス以外は必要に応じて調べておきましょう。
スキルを使った順番
竜の回しのバースト以外の部分なんて2種類のコンボを交互にするだけでしょ?と思ってもとりあえず確認しておきましょう。必ず毎回交互であればスパイラルブロウとスラストラッシュは連続で使われていないはずです。
タブをCastsにしてスキル名の右のオレンジ色の棒グラフをクリックすると、そのスキルを使ったタイミングを表示してくれます。最初から何か出ている場合は一番上か次のやつを表示していることがほとんどなので手動で消してください。
ピンクと緑が交互になっているのでコンボは2種を交互に使うという解釈は正しかったようですが、討伐寸前であればヘヴンスラストの方を使った方がdotを入れるよりも良いということがわかりました。当然といえばまぁそうなんですが・・・・・
詩人の歌の順番と切り替えるタイミングを知りたい時とか占のアーゼマとハルオーネを投げるタイミングを知りたい時はこの手順で調べるとわかりやすいです。
ギミック処理中の動き
薬の効果時間中の回しを調べた時に、初回の8ショックパワーダイブの距離減衰を受けるために約1秒止まっていたところ以外はGCDは常に回り続けていてピアシングタロンを使っていないところまでは判明しましたね。3層の近接が困るポイントといえばボンバリアンボムなのでどうやってGCDを回し続けているか見てみましょう。
2チャージあるウィンググライドで突っ込めるとはいえ遠隔攻撃はピアシングタロンしかないしどないすんねんと思ったらReplayのタブを確認しましょう。
あまりにも抽象的ですが画像はボンバリアンボムで1個目の塔を踏んだあたりです。Replayではキャラがどこに立っているのか&キャラ名をクリックすると何のスキルを使っているかがわかります。想像通り竜は通常の処理だと自分が踏む2個目の塔にボスが運良く飛ばないとクソっぽいので特殊処理をしているようです。一応クソでなくてもやる意味は大いにあります。
・塔は1個くらい踏まなくても余裕
・近接が踏まない前提の処理
実際にやっているログを見ると2個目の塔を踏まない処理と通常の全部踏む処理の違いがわかります。各2人組がどの塔を踏むかはボスが飛ぶ先によって変わりますが、リプレイを見ると座標がわかるので気になる固定の処理法があったらその固定のログを漁っていくつかパターンを見れば仕組みが全部わかります。
わかったところで野良では出来ないですし、詰め処理として広まっているかも定かではないので固定じゃないならピアシングタロンを投げることになります。つまりボンバリアンボム以降のWSが彼と1つ分ズレます。
彼の回しだと薬を割るタイミングが8分バーストの5GCD前になっているので、1回ピアシングタロンをした程度の差ならローテーションに影響は無いようです。野良でやる上でどうしても妥協するか1/4を引くしかないとはいえなんとかはなるみたいですね。
補足
「GCDが止まっているのは8ショックの距離減衰を受ける時のみ」というのはanalysisで調べられます。
analysisのタイムラインの欄のGCDの行で白い部分があったらそれはGCDが発生していなかった部分です。1秒くらいあったら間違いなく止まっていたものですが、拡大すると0.1秒くらいツブツブ止まっているところも見つけられます。これに関してはGCDとフレームレートの相性とか色々ややこしい話になるので割愛します。多分ゼロにはできません。
コメント
全層紫程度の若輩者です!
伸び悩んでいてlogs上位の方の回しを参考にしようとしていたのですが
使い方がわからずいろいろ検索していたところこの神記事に出会えました。
永久保存版です。ありがとうございます。
閲覧ありがとうございます
今回の零式では雑魚が湧いたり中断があって回しがズレたりするところが無いので色々省略された内容になってます
次の零式でまた別の内容が必要になったら記事にする予定です
他に何かわからないところがあればTwitterにてDMをください